2018年3月23日金曜日

自動車アフターマーケットカンファレンス in シカゴ

3月20日〜22日の間にシカゴで開催されていた自動車アフターマーケットカンファレンスに参加してきました。自動車アフターマーケットサプライヤー協会(Automobile Aftermarket Suppliers Association)主催であるため、非常に多くの著名な方々が、登壇していました。

ファミリービジネスに直結する内容であるため、ほぼこれだけのためにシカゴにきたようなものですが、非常に多くの収穫を得る事ができたと思っています。簡単ではありますが、ざくっとまとめておきます。


DIY(Do it yourself)
これは日本では数年前ぐらいから流行り始めたようで、日曜大工のように自分で工具や部品等を購入して、取り付けを(カー用品ショップに頼らずに)自分で行うというもの。今回のカンファレンスの中で、アメリカではこの傾向は少し弱くなってきておりDIFM(Do it for me)になってきているとの指摘がありました。

元々アメリカは国土面積が非常に大きいため、日本の方々とは比にならないほど自動車に乗ってます。1日の通勤で70マイル、約100kmぐらい乗る方もいるようです。そのため、故障やメンテナンスが頻繁に発生するので、必然的に自分で行う事を覚えていくそうです。

しかし最近はアプリ等で自動車の取り付けだけを手伝ってくれるものなどが使われるようになり、時間のない方はオンラインショッピングで必要な部品を購入し、アプリで人を呼んで頼むそうです。


ドングル(Dongle)
特にここでは自動車のほぼすべての情報(タイヤの空気圧、経路、室内の温度等)をリアルタイムで取れるBluetooth、Wifi、3Gを備えたドングルの話がでてきました。これらのドングルにより消費者側はスマホ一台で車の状況を知る事ができ、また車内環境の調整等もそれらのもので行えるようになるそうです。またカー用品販売店はこれらの情報を元に需要の予測及び在庫の管理ができるというものです。

また将来的には車同士のドングルが通信をする事により、ブレーキ制御を自動で行えるようになり、交通安全に劇的な貢献をするという話もありました。


自動運転及びMobility as a service
Mobility as a serviceは自動車を使いたい時にサービスとして提供してもらうもので、ウーバーのようなライドシェアのようなものもその一部です。今回は、自動運転が普及したのちには、ウーバーのようにアプリで街に流れている自動運転中の"空車"を呼び、自分で運転していく(あるいは自動運転に任せる)といった話がでてきました。

一方で、自動運転に関しては先日のウーバーの死亡事故も取り上げられ(参考:日経新聞)、トヨタはアメリカで行っていたテスト走行を一時中止したという事も議論にあがりました。しかし、ある専門家の意見では、アメリカにおける死亡事故は年間40,000件を超えており、その内、約94%が人為的なミスである事を指摘し、いずれにしても自動運転は近いうちに普及するだろうというものでした。

いずれの講演者も、自動運転やコネクテッドカー(インターネット機能を常時備えた車。車内エンターテイメントの幅が広がったり、商品の発注や留守宅の管理等も車内にいながらできるようになる)の普及は間違いないと考えておりましたが、普及のスピードにはかなりの見解の差がありました。とあるビジネスアドバイザーは2030年までにコネクテッドカーと自動運転車はそれぞれ全体の20%を占めると話しましたが、他の方はそれぞれ全体の5%程度にすぎないと考えていました。

個人的には、後者の方の意見は日本に当てはまるのではないかと考えています。アメリカでは5社程度(あるいはそれ以上)が自動運転のテストを行っており、VRにより相当数のデータが取れている事を考慮しても、もう少し早い段階に実用化・普及するかと考えています。


かなりザクッとしたまとめですが、だいたいこんな感じ(+サイバーセキュリティの話。専門性がなさすぎてあんまり深いところまで理解できません)でした。今回のカンファレンスで僕自身アフターマーケットの知識も、テクノロジーの知識もまだまだである事を再認識したので、今後AI を中心に色々学んでいきたいと思います。



          会場の雰囲気


0 件のコメント:

コメントを投稿